いい花だなぁ〜! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 07, 2021 VaT-Tsar Goroh sp.キメラではないだが、まるでキメラのように咲く。見れば見るほどよい花だと思うのだか、これは寒い時に花芽分化した花で、これからは白の面積が小さくなってしまう。この不思議を何としても突き止めたかつたのだが、結果は首都圏では無理…😣ということ!東京を始め、ここ千葉や神奈川、埼玉の夏の温度はひどいものがある。特に、セントポーリアにとって「熱帯夜」は過酷なのだ。夜間でも、毎日25℃を下回らない日が続く。戸外で25℃でも、室内は当然それ以上になる。VaT-Tsar Goroh sp.最高気温が30℃でも良いのだが、夜間23℃を下回れば、何とか育ってくれる。間もなく我が家は最低気温が25℃になってくる。真夏になって冷房をつけても、夜間25℃以下に保つのはかなり難しい。こっちが寒くて堪らない。身体にも悪い。良い花が咲くのも今のうち…間もなく我が家の花達は、夏越しの準備を始める…😫😓 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
明るすぎ(-_-;) 1月 28, 2016 パリジェンヌはケースの中へ入れたら 花びらがそっくり返りません。 湿度が好きなのは分かっていても、箱入りにしたくなくて… 3月12日・13日と東大島文化センターで展示会を開きます。 もしも、ご都合が付いたら、皆様どうぞ見にいらしてくださいね。 と言えるほど、作品が出来ていないのでお恥ずかしいのですが(-_-;) 昨年来、会の方々と一緒に作品作りをもう一度一から見直してきました。 ところが私自身、環境がガラッと変わってしまい、以前の光を維持できなくなりました。 光がないのではなくて… 光が多すぎる悩み。(-_-;) Pcychederic Show Sp. ですね。 株の回りの葉が、皆黄色になってしまって、取っていくとどんどん小さくなってしまいます。 これも、写真を撮った後に5枚の葉を取りました。 原因は、夏場の肥料不足+明るすぎ。 特に窒素肥料が不足して、足りなくなった葉緑素が周りの葉から中心の葉に送り込まれるために、外側の葉の色が黄色くなってしまいます。 外側の葉が黄色くなった株続出 外側の葉色が黄ばむという経験は今までに一度もありません。 特に、夏場に緑の葉が、濃く深い緑に変化して葉裏も赤くなって来たので肥料を控え他のが大きく影響したようです。(-_-;) 夏場の肥料不足が、ここにきて祟るとは! 考えが及びませんでした。 本来ならば、もっと大きくなっていいはずですが、葉がこわばり硬くて(一見いかにも丈夫そうですが)今まで私が作った株とは明らかに違います。 東京にいた時には、自然光の影響を受けない部屋の奥で作っていたので、今は南に近い向きで日が良く射し込み、かなり明るいです。 ライトの点灯時間も10時間ですが、それでも光量過多。 LED40W型ライト2灯ついています 点灯時間は朝7時から夕方17時まで 今日、思い切ってライトを半透明のビニールで覆いました。 LEDライトにしたことも影響があるかもしれません。ライトから20センチ以上離していますが。。。 朝日が奥まで入り、明るいです。明るい時間帯は4000luxあります。 縞の花は、縞が消えたまま。(-_-;) サイケデリック ショー Sp. (大好きな花なのに 縞が消えました) 窮屈そうに葉の影から蕾が... 続きを読む
花はな日記 引っ越します 2月 12, 2023 変更先アドレスは https://saintpaulia2.blogspot.com New 花はな日記 (Dailyセントポーリア) からの変更です。 同時にもう1つ 「 えんじょい せんとぽーりあ 」 を作りました 出来る限り、皆様と同じ視点にたって書いていくつもりです。 Dailyセントポーリアよりより親密に、色々な情報を折り混ぜながら発信していきたいと思います。 Yahooオークションも、私の出品だけでなく、「こんなの出てますよー❣️私も欲しいな🤗」とか、品種解説を混じえてお話出来れば幸いです。 ぽーりあも、老い先が短くなりましたので、知りうる限りお伝えしてまいります。 花はな日記は、生活の愚痴が多くなってしまいましたがやはり辞められませんので、続けます。 New 花はな日記 は存続します。何かを呟きたい時、Twitter代わりに書くかもしれませんので、相変わらず宜しくお願いいたします🙇♀️ 続きを読む
色が濃くなってしまったセントポーリア 6月 28, 2015 セントポーリアを栽培し始めてから、もう間もなく50年が経とうとしています。 その間、本当にいろいろなことがありました。 そろそろ集大成の結果を出さなければなりません。 ①交配して新種を作って、それを登録すること ②色の変わってしまうセントポーリアの原因と対策を究明すること この2点。 何とかセントポーリア栽培を辞める前に成し遂げたいと思っています。 友人達やセントポーリアの会の方々の協力で、少し光が見えてきた②の色が濃くなってしまうセントポーリア対策・・・ どうなるか分かりませんが、とりあえず水で根出しをさせると、中から緑色の葉が出てくることに着目。 水に挿しています。これは植物体から肥料分を抜くという意味もあります。 水挿しで、中から緑の葉が・・・ クラウンカットから1週間、もう根が出ています。 今年は涼しいから、何とか結果が出ると良いのですが・・・ 肥料は殆どやらないか、ごく薄めに。 そして涼しくして、光を余り与えません。 Yukakoも次第に緑に戻りつつあります。 肥料は与えていますが、通常の2~3倍に薄めて、同時に光も抑えました。 これは蛍光灯の点灯時間で加減しています 続きを読む