投稿

ラベル(ロシア/ウクライナ)が付いた投稿を表示しています

amebloのご紹介

イメージ
Chimera Maltiskiy Orden 今日の最高気温は23℃ あまりにも暖かいので、少し歩きました。 気温の割には、汗が止まらないのです。😥 少し、寒さに慣れた体は、この暖かさにうまく対応できず、、、腕まくりして歩いてました。 そして週末は、寒くなるとか、、、 セントポーリアのお教室なのに😫 困りましたねぇ。 元々、寒暖差に弱い私。 どうなることでしょうか? この花のストーク挿しを 「アメブロ」(ぽーりあ's セントポーリア) にアップしました。 この「花はな日記」は、写真のアップロードに難があり、時々写真を落っことされてしまいます。 どっちもどっちで「アメブロ」は広告が多いのですが、アプリがあるので記事が書きやすい。 一長一短、 どっちが良いとも言えません。 「花はな日記」は、好きなこと書いてますので、アメブロの「ぽーりあ's セントポーリア」で、残したい技術的なことを纏めようかな? とも考えました。 私も歳です。 何時倒れるか判りませんが、セントポーリアの好きな「後輩」の方々の役に立つ様、少しでも「セントポーリア栽培歴50年)の自分の知識を残していきたいと思います。 今後とも「花はな日記」も宜しくお願い致します。🙏🙏🙏🙏🙏😊 お花の名前は Chimera Maltiskiy Orden ロシアかウクライナのセントポーリアです。 只今、ストーク挿し中でーす😅

花が見たいけど、、、

イメージ
やっと体調が戻ってきました。 約一ヶ月間、風邪で苦しみました。 咳・くしゃみ・腹痛etc. この間に、まだ1歳にも満たない若い一羽のインコを🌟にしてしまいました。 日に日に弱っていくインコを毎日見ていることは本当に辛く、苦しいものでした。 私自身、風邪から腸炎を起こして、珍しく食べられず、医師にも掛りましたが、「風邪+ストレス」。。。正にずばりそのもの。 インコの死から4日たち、私もようやく正常に戻りつつあります。 3月の展示会に用意している株です。 Chimera Maltiskij Orden   一枚葉を取って 、 今30センチ弱 花は2度咲かせました。 夏花だったので縞が滲んでいて、正規な色ではありませんでしたが。 縞の花が見たいなぁ〜! でも花を咲かせると、葉が小さくなるし・・・ まァいいや! 昔の花門の展示会ではないのだから咲かせちゃえ! 展示会は3月の終わり、花を見てみます。😊 あと4ヶ月、この蕾のついている葉っぱは・・・残るけど・・・いいです。 咲かせます。

悲しきエスメラルダ

イメージ
LE-Esmeralda sports 中心が…事件です マイツではありませんよ! ポリ袋やラップで覆っても可 あんなによく咲いていた「エスメラルダ」が… 花を摘んで、植え替えた途端…😰😰😰展示会にも出せない…😢 なぜ? 根っこが痛んだんです。 しかも咲かせすぎてしまった… 花後に植え替えてはだめです。 花が終わったら、ゆっくり養生させて、体力が回復して 蕾が上がってきた元気な時が植え替え時! 元々、葉が肉厚で、かなり乾燥には強いとは思ったのですが、 これは植え替え後の水遣り管理のミスですね。 ちょっと乾かし過ぎて根を傷めてしまいました。 根痛みによる障害です。 根腐れではないので、シャワーキャップをスッポリ被せて、様子を見ることにしました。 皆様、良い年をお迎え下さいませ。

やっと…ボツボツ…

イメージ
11月に入って、やっと少し咲き始めました。 でも、これらの花芽分化は8月下旬から9月に入ってから… まだまだ暑さの影響を受けているようで・・・何だかまだ納得できる花ではありません。 Cajun's Royal Knockout びっくりするような名前ですね!!確かにloyalブルーが美しい!! 咲き始めて、3日の花はまだ開ききっていないですが… 完全に開くと、花の中心が白い!! しかも、グリーンエッジ!!青紫の花色に濃淡…お気に入りの一つになりそうですが、ちょっと大きくするのは難しいかなぁ~~~??湿度が必要かも… まぁ、元気な子です。 LE-Nastya (アルファベットはあくまでも参考) 白い花は、写真を撮るのが難しいです。 なまじっか明るくしたら白がぼやけてしまって…もっときちんと習うべきでした。 白にピンク・ブルー・グリーンの色合いはMa's Glass Slipperに似ています。 花形はMa's Glass Slipperのほうが良いけれど…元気さは断然こっち!! 面倒がらずに背景を黒くするべきでした。 花芽を取ってしまったので、今度咲いたら黒バックで撮ります。 Yukako Sp.として導入。 でもShimaiの反転縞、、、ただベル咲き、やっぱりユカコスポーツかな? Misao White こっちは、Misaoのグリーンエッジがあまり出ていない株。 冬には出ていたのですが…経過観察中。 VaT-Nadezhda パッチタイプの花で、ブルーの中にピンクのスプラッシュがあります。 ちょっとカップ咲き。 夏には白のエッッジで、センターから星状に白が入ります。 最後にシンニンギアを少し… 知人のお礼に取り寄せたシンニンギア、球根が二つ届いたとのことで一つ譲り受けました。 いい花です。 Sin. ’SimSim Cindelera’ 淡いピンクが何とも愛らしい。 Sin. 'Ruffled Wood Nimph' これは昔からある、マイクロミニ…にしてはちょっと大きめの花のRuffled Wood Nimph Sin. ’Gabriel's Horn' 取り寄せ...

LE-Esmeralda

イメージ
いや~~~!!美しいですねぇ~~~!! LE-Esmeralda 実はこの花、家で咲いたのではないのです。 2015年に輸入した株を差し上げた方が、見事に咲かせて持ってきて下さった株、 言わばお里帰りの株😅なのです。 確かに、冬に咲いた時にはこれと同じく、太いピンクのエッジにグリーンのフリル。 咲いた時に、次の花が咲いたら写真に撮ろうと思っていたのですが、 苗があるからいいや、と思って差し上げてしまいました。 ただ、、、その苗が全然大きくならなくて、でも今は少し斑入りで。 (大きくなると斑は消えるようですが……) ところが里帰りしたこの花は、今のこの時期に、こんなに美しい花が咲いて!! 冬じゃないのに、、いい花が咲いている…??? 私にとっては???なのです。 この美しい花、うちでは冬だけ…と思っていたのは思い違い。 これを咲かせてくださった方は、プロ! はい。分かりました。腕の違い……と思いたいけどそうではありません。 環境の差。一日の温度差ではないかと…。 我が家では夏の温度差は、多くても3度(25~28℃)、 戸外栽培のこの株は、恐らく23~35℃ではないかな??? 一日の昼夜の温度差が美しい花を咲かせるのではないでしょうか?

ロシア/ウクライナの花

イメージ
大分夏らしくなりましたね。 でもまだ、ここ千葉では海からの風が涼しく、梅雨に入ったとはいっても低い湿度に救われています… ただ、セントポーリアには、ちょっと乾燥気味かも…お肌と一緒だから。。。 これまでは 去年にかけて、幾つかのロシア/ウクライナの花をアメリカ経由で輸入しました。 でも2度の引っ越しの間に、育つ環境が変わったり、私自身もやる気が失せたり… どうも、まともに育ってくれないのも幾つかあります。 その中の2つ… Bellissimo (ベリッシモ ロシア)と書いてあります。 何とも不思議な色合いなのですが、写真でどこまで紹介できるか分かりません。 傷んで黄色くなったようにも見えますが、グリーンなのです。 グリーンの中に、ピンクを感じる…何とも日本語で表現が難しい花… Bellissimo Bellissimo2 調子が悪くて、やっと咲いてきました。 葉っぱの数がものすごく多いので、今取って整理したところです。 バラのような花びらで。 もう少し開いて 大きく咲いてくれたらいいのですが… ちょっと調子が悪いので(手入れ不足)、写真を撮ってから花芽を摘んでしまいました。 次回はどんな表情で花を見せてくれるでしょうね?? EK-Green Apples(こちらは ウクライナ) EK-Green Apples 日本ならばさしずめ「青りんご」とでもいう意味なのでしょうが、文字通りというか… 青い花です。 と言っても青一色なら私は買いません。 白で、グリーンエッジに青が出るようですが、開くと青の度合いがやや多くなります。 しかしこの株の良さは、とても元気が良いこと。 葉っぱは艶があって大きく、まだいくつもの蕾が付いています。 通常、咲き始めは本来の色の花が咲かない場合もあるので、今後の花を楽しみに待つことにしましょう!!