投稿

ラベル(シンニンギア)が付いた投稿を表示しています

ミニチュア シンニンギア

イメージ
Dailyセントポーリア のミニチュアシンニンギアを編集しました。 正直言って、面倒じゃ〜…😓 いつ辞めるかわからないので、興味のある方は今のうちにご覧下さいませ😥

もしかしたら、、、新種?

イメージ
マイクロミニのシンニンギア 'Bright Eyes'に白が咲きました。 初めは、隣の原種 pussila 'White Sprite'の種がこぼれたのかと思ってましたが、葉がブライト アイズの葉と同じ、しかも花びらが少し変わってます。 もしかしたら突然変異!!! 明日植え替えて、様子を見てみましょう。 ブライト アイズのスポーツならば、種はできないはず。 種ができれば、この場合 原種の pussila 'White Sprite' 何れにしても、しばらく様子を見なければなりませんね。 新種だったら、、嬉しいけれど。

シンニンギアの分球

イメージ
マイクロミニのシンニンギア いつの間にか!!! マイクロミニのシンニンギア 植え替えようと思って鉢から抜いてみました。 ナント!ボコボコ! 6つに分かれていました。 6個に分球していました。 もずくのカップに・・・ 鉢底の穴は、あえて開けませんでした。 今は上だけですが、ひたひたでも良いくらい・・・ シンニンギア、特にマイクロミニは湿り気が好きです。 乾かすと萎れて枯れます・・・

派手なのと地味なのと…

イメージ
派手なシンニンギア VS 地味なセントポーリア どちらがお好み?? Sin. Super Orange Sin. Gabriel Horn 名前もクリスマスらしい!! Misao(反転ユカコ) LE-Mohito  ワスプ咲き 2種 Senk's Vespa Verde Imp's Lil Deathcap どちらのワスプも咲きやすく、栽培は簡単です。

ボツボツ…咲いています

イメージ
今年は、秋🍁🍂🍁🍂🍁が殆どなくて冬⛄が早めに来たようです。 寒がりの私には急激な寒さに体が対応できず、ずっと体調不良が続いております。 もちろん、暖房しています。 この部屋は一階のせいか、暖房しないと室温が20度以下。 これでは私には寒すぎで…現在室温21.9℃😞 でもこれくらいがセントポーリアには丁度良いらしく、花はボツボツ上がってきています。🌼🌼🌼 本格的な花は、2月以降かな? Senk's Vespa Verde ワスプ咲き・緑チップのかわいい花です セミミニチュアで斑入り Ma's Jubilee Ma's Mardigrassの反転縞 縞が出ないとMa's Butterfly Garden と いろいろ変化します。 Misao White ミサオからグリーンエッジが消えたもの Sinningia ’Gabriel's Horn’ ガブリエルの角笛 ガクが花弁のように変化したもので、アジサイのような変化 日本ではこれの交配種「キロン」が出回っているようですがこれが元花 赤ピンクの縞があります 等々…少しですが…咲いています。 でも、今の時期、展示会に向けて花を摘んでいるものもあり…ちょっと花鬱の季節です。

やっと…ボツボツ…

イメージ
11月に入って、やっと少し咲き始めました。 でも、これらの花芽分化は8月下旬から9月に入ってから… まだまだ暑さの影響を受けているようで・・・何だかまだ納得できる花ではありません。 Cajun's Royal Knockout びっくりするような名前ですね!!確かにloyalブルーが美しい!! 咲き始めて、3日の花はまだ開ききっていないですが… 完全に開くと、花の中心が白い!! しかも、グリーンエッジ!!青紫の花色に濃淡…お気に入りの一つになりそうですが、ちょっと大きくするのは難しいかなぁ~~~??湿度が必要かも… まぁ、元気な子です。 LE-Nastya (アルファベットはあくまでも参考) 白い花は、写真を撮るのが難しいです。 なまじっか明るくしたら白がぼやけてしまって…もっときちんと習うべきでした。 白にピンク・ブルー・グリーンの色合いはMa's Glass Slipperに似ています。 花形はMa's Glass Slipperのほうが良いけれど…元気さは断然こっち!! 面倒がらずに背景を黒くするべきでした。 花芽を取ってしまったので、今度咲いたら黒バックで撮ります。 Yukako Sp.として導入。 でもShimaiの反転縞、、、ただベル咲き、やっぱりユカコスポーツかな? Misao White こっちは、Misaoのグリーンエッジがあまり出ていない株。 冬には出ていたのですが…経過観察中。 VaT-Nadezhda パッチタイプの花で、ブルーの中にピンクのスプラッシュがあります。 ちょっとカップ咲き。 夏には白のエッッジで、センターから星状に白が入ります。 最後にシンニンギアを少し… 知人のお礼に取り寄せたシンニンギア、球根が二つ届いたとのことで一つ譲り受けました。 いい花です。 Sin. ’SimSim Cindelera’ 淡いピンクが何とも愛らしい。 Sin. 'Ruffled Wood Nimph' これは昔からある、マイクロミニ…にしてはちょっと大きめの花のRuffled Wood Nimph Sin. ’Gabriel's Horn' 取り寄せ...

Sinningiaの植え替え(ミニ種)

イメージ
最近、マメにシンニンギアの手入れをしています。 Sin. Super Orange 挿し芽なのか球根なのか?? 記録がないので分からない(/_?) 改めて、シンニンギアと取り組み、一つの結論を得ました。 シンニンギアの根っこ…球根を支えるものでは??ないかと… そこで、改めて植え替えに挑戦。 発芽している芽を大切に かなり大きな球根を掘りだして洗いました。 回りについている細かい根は、むしり取ってしまいます。 伸びていた茎は洗ったときに撮れてしまいましたが…😓 👉👀但し、マイクロミニは芽をとてつぃまうと発芽しないこともあるので、くれぐれも注意。 球根の上下は 芽が取れてしまうと、球根の上下が分からなくなります。 丸いほうが底 ごつごつしたのが、上です。 用土はセントポーリア用  この球根は4cm×3cm とかなり大きい 2.5号鉢にい植え込みます。 上下を間違えないように… 芽を埋め込むと腐ることも 名前を忘れずに ついでに植え替え日や球根のある無しを書いておきます。 発芽した芽を乾かすと休眠してしまいますので 乾かさないように管理します。 これは Miriram G もう我が家に40年以上あるものを更新しながら維持したものです。 球根は5年以上経った球根。 花は2月に咲いてから、暫く咲いていません。本当はストライプなのですが…乱れています。  分からないことがあったら、メッセージ欄(グーグルのメッセージ欄は結構めんどくさい。スパムを防ぐためなので仕方がないです)からどうぞ。 球根は、少しずつ、ヤフオクに出すつもりです。 一人で持っているだけでは普及しないから…😓

Sinningiaを殖やす

イメージ
この「An's Sparrow Pink」を輸入してから、3年が経ちました。 手入れ不足で・・・なかなか花が見られませんでしたが、 球根が出来上がり、やっと3センチくらいになりました。植え替えたとたんに蕾…開花!! 重い腰を上げて、やっと殖やすことに… もうあまり殖やしたくないのですが… 球根の付け根から新しい目が出ているのを発見。 茎を切り取って挿しました。 蕾や、咲いている花は付けておいても良いのですが、今は切り取りました。 左が球根のみ。 右が挿し芽です。 この挿し芽の球根が、花を咲かせるまで大きくなるにはまた2~3年かかります。 この普通のミニシンニンギアは、1センチの球根が出来るまで一年かかります。 なかなか普及しませんが、当然でしょうね。 これは種が出来ない品種です。

シンニンギア マイクロミニ

イメージ
写真は Sinningia pussila 花は、今は小さく1センチ足らず、球根も5ミリから最大でも1センチちょっと。 この原種は 種が出来て殖えます。 下は 名札落ちの、Sinningiaの球根。 花が咲いていれば分かるのですが、例によって手入れ不足で咲いておりません。 多分、プシラではないかと… 一つの鉢に球根が6個、イヤもっとあったかもしれませんが、3ミリ以下は捨てました。 左は取れてしまった芽。 7~8ミリの球根を2つと残りの4つを植え込みました。 咲いてくれば分かる…けど… 白内障の手術をする前は苦痛で、すべて捨ててしまおうかとさえ思いました。 捨てないで良かったです。 マイクロミニの球根は、玉っころだけにしてはいけないと、先輩から言われましたが 芽が取れてしまったものは仕方がありません。 植え替えると殖えてしまうので、なるべく手掛けたくないけど・・・ 植替えないと咲いてくれないし… シンニンギアを知っている若い人も少なくなったでしょうね?? 原則 テラリウムプランツです。

Sinningiaをいくつか

イメージ
大型の台風が駆け抜けていきました。 私が寝ている間に通り過ぎて行ったのと、今迄のように14階とか10階とか高いところではなかったのと、風向きも影響してか??あまり台風を実感せずに済みました。 ものすごい雨量のために、水害に遭われた方もおられたようですが… たまたま、選挙と重なって報道も少し雑なような…😓 家のせま~~いバルコニーでは、白眉クジャクが倒れていただけで、 小さな多肉たちは飛んでいかないように、家の中に避難させていたので、 近くを通った割には何ともなかったです。 たまたま、今朝、出かける用事があったのですが、時折強い風にあおられました。 早朝でなくてよかったです。 さて… セントポーリアたちは、今咲いてくる花は夏の終わりに分化した花芽が今咲いてくるので、奇形のものや色がイマイチのものが多くて、カメラを向ける意欲がわきません。 と言いながら、撮ったキメラでない「キメラアデル」 まさに セントポーリアは寒冷地以外は冬の花ですねぇ~~~。 それに引き換え、夏以来 植替えを進めているシンンギアたち、 まぁ!!良く咲てくること!!! 引っ越してからロクに手入れもしなかったので、根が回り過ぎて、根詰まり寸前。 球根を掘り上げて、植え直すと直ぐに花芽が着きます。 輸入してから3年、放置していたものを 植え替えたら直ぐに咲いた!! これはフラコンケースの中で 花が大きくて色が鮮やかなので、目を引きます。 下からもう1本芽が出ていたので、カットして挿し芽 これはマイクロミニ 写真にすると大きさが分からないですね!! これもおなじみのマイクロミニの原種プシラ(原種) 手入れをしてないのでボサボサ まだこれからも数種のシンニンギアが咲いてきます。 セントポーリアに比べると楽ですねぇ~~~😊 今回の植え替えは、ほとんどの株の余分な芽を捨てて、球根だけを残しました。 私はもう40年も前に先輩から作り方を習いましたが、正しい栽培方を知らない方も多いようですね。残念なことです。

名付けて「オペラ座の怪人」

イメージ
シンニンギア 「キロン」スポーツ シンニンギア キロン スポーツ 何だか変わった花が咲きました。 見た瞬間、思い浮かんだのが「オペラ座の怪人」! 花弁の半分が、色が変わっています。 でも前回は違う花だったような気もするので、次の花が咲くまで待ってみましょう。

予防接種で風邪ひいた!!

イメージ
毎度おなじみの「インフルエンザ予防接種」 風邪をひきやすい体質なので、おととい接種を受けました。 毎年、同じなのですが… 接種を受けた後は「風邪ひき」状態になります。 今年も、相変わらず…風邪っぴきの状態で…ハ~~ックション!! 数日で収まるはずですが、せっかく暖かで良い日なのに、家に閉じこもっています。 気が付いたら、咲いていました!! 購入から約3年。 差し上げた方が咲いているのに、うちでは初めての開花です。しかも水が切れていて気の毒な状態。 Sinningia 'Gabriel Horn'(シンニンギア ガブリエル ホーン) コップの中で、窮屈そうに咲いていたので傷だらけ… 輸入したときに、十数個の小さな球根が入っていて、まったく咲きませんでした。 Kittyさんから「一芽にするのよ!と教えられ、頭をひねりながら、いくつかを整理して一芽残してから約半年、、、、 咲きました。 ガクの部分が変化して花弁のようになっている花です。 日本では、これの交配種「キロン」として出回っているようですが、これが親です。 ふぅ~~~~! やっと咲いた!! この夏、大半を処分してしまったのが惜しまれます。

セントポーリア:あれこれ…

イメージ
皆様、こんばんは~ 消えてしまった「ぽーりあさん」で~~す。(-_-;) 今の我が家でのセントポーリア、代表的な症状を2点。 咲いてきた第一号。 コーラル グロ Sp. 6センチ鉢で\(^o^)/ 比較的、赤(コーラルピンク)1色になるという方が多い中、これは春に再購入、というか安~~く買わせて頂いたもの。 以前のものは、3年前に枯らしてしまいましたが、再び夏を越して一番先に咲き始めてくれたのがこれ。。。。。。 葉っぱはご覧のとおりバンザイ状態で、昨日葉を10枚ほど取りました。 南西よりもちょっと西向きの窓際でライトを12時間点け、フラコンケースの中です。 室温は26~28度、エアコンの付いている部屋です。 暑くても、高湿度の状態で置いた株の痛みは少ないのですが、エアコンの風があまり届かない場所にむき出しに置いた株の中に、ちらほら枯れ込んできたものもあります。 勿論暑さのせいだけではなくて、 夏バテの私の手入れ不行き届き ということもあります。 完全に枯れた「マズ ファット フロッギー」 これが3度目の挑戦なので、もう栽培を辞めます。弱い!? と、、、こんな状態で、植え替える意欲も起きません。 でも今日は、勇気を奮い起こして用土を作って… ただ、ここに越してきてから、植え替えをしていないのでどこで植え替えたらよいのか… はい。。。 せま~~い部屋の中、セントポーリアを植え替える場所がないのです。 (床の上は…セキセイインコ君が葉を齧りまくるので置けません) リビングも無くなったし… 床に座ると、腰・膝とも痛くなるし… は~~~て、困った。。。。 eBayで購入した数株、、、貴重品もあるというのに… ついでに一つ、原種のシンニンギア コンキナです。見つかったよ~~~~(^^♪ マイクロミニ シンニンギア 原種 コンキナ Gesneriad近況: 千葉館山のO先生から貴重種を頂きました。 うち、2株はプラントハンターの先生方が現地採取のもの… あわれ…1株のエスキナンサスプリムロイデスが風前の灯火…です。 かなり難しいもののよう・・・ この私に栽培可能なりや否や???