マイクロミニのシンニンギア


花だけ見ると、大きさは分からないかもしれない。

鉢は手のひらに乗るサイズ。
コップの中に小世界を作る花だ。

この花達と付き合い始めて何年になるだろうか?

もう確実に50年近くなる。

始めは、セントポーリアの先輩から、小さな花を見せて頂いた。


Sinnngia concinna(コンキナ)と言う原種だ。

もしゃもしゃの芽を分けていただいたが、これがまず咲かない。

咲かせるまで一体何年掛かったことだろう。

幸い、主人が私の花栽培に理解があって、蛍光灯付きのケースを作ってくれた。

だんだん花(セントポーリア)の数が増えると、今度はこれも蛍光灯付きの室内温室を買うことを許してくれた。

この室内温室の中で、シンニンギア達もセントポーリアと一緒に育ってくれた。

セントポーリアより、光が必要だ。
より、窓辺に近く置くことで、花はよく咲いてくれた。

だから、セントポーリアの次にこのシンニンギアの栽培経験は長い。

書籍もない中で、手探りで栽培を繰り返してきたので、まず咲かせることだけは出来るようになったものの、普及ということをしていない。

仲間にしか、分けてない。
一度、ネットショップを開いて売ったこともあったが、それから数々の苦難の連続で、この貴重な花達をかなり失ってしまった。

再入手できる物はした。

海外から買ったり、ヤフオクでも買った。
情けない話である。

あと何年、栽培できるか解らないのに、また買った。

もうそろそろ、卒業だなあ〜…

名札落ちのマイクロミニ、

大体、売るつもりがないから名札を付けない。

根っこがどうなっているかわからないので、ザルに入れて洗ったものがこれ⇩

球根は、2つに分球していた。

これを植え付けるわけだから、また、名無しのマイクロミニが殖える。

た、ぶ、ん…
…だろうと思うが、花が咲かないと名前の確認は出来ない。

こんな毎日の繰り返しなのだ。

【注意】
シンニンギアの球根の植え付けは、上・下を間違えないようにしたい。

芽が出ている方が上⬆、
芽が取れてしまうと悲劇…上下がわからない時もある。



この球根のように2センチあれば、大概は判断できる。
後は経験を積む以外ない。
水を切らせば萎れて枯れる。保湿は欠かせない、テラリウム向きの花なのだ。

決して安く見られてはならない貴重な花達なのだ。




このブログの人気の投稿

明るすぎ(-_-;)

花はな日記 引っ越します

セントポーリア専科のブログを作ります